top of page

​卒業制作

Re:CORONA ​​~生活する島~

​(題材図書 『CORONA』石川直樹 著  青土社 出版)

2020年、コロナでなかなか外に出れない時期に、写真集を手に取り、めくる自分に気が付いた。
遠くへの移動ができなくなり、だんだんと実際の距離という感覚が曖昧になってきたちょうどその頃に、想像や妄想から思い描かれる空間と、そのリアリティについて改めて考え始めた。
石川直樹の「CORONA」という写真集は、彼のポリネシア諸島での紀行をまとめたものであり、13の島について111枚の写真が綴じられている。
ページ目いっぱいに大きく写真が配置される一方で、文字は島の名前が小さく隅に書かれているだけだった。
その写真が描きだす生活はまるで自分の生活とは別世界で、分からないからこそ、写真同士を想像で紐づけたり、思い描ける広がりが自由であると強く感じた。
この制作では、本から思い描かれる島民の生活や営みを、3つの段階を経ながら、一つの空間として定着しようと試みた。

第一章 意味のマッピング


まず、写真集をどう読むかによって、読み取れるものが違うということに気付いた。
本をパラパラと眺めるときには、写真と写真との間に結びつきを感じることがある。
そこで感じ取った生活についての四つのテーマを、四本の線として、編み上げていくように写真達を紐づけていくと、バラバラだった場面が繋がりをもった生活として手にとるように想像することができた。
またそれは空想であると同時にリアリティを持ったイメージでもあって、それを、自分の机の上に収まるサイズで、暮らしを描ける最大の解像度をもった小ささの、島としてみることにした。

第二章 建物の図鑑


写真集をパラパラとめくらずに、一枚をじっくりと眺めている時間もあった。
そうした時間では頭の中で、この風景はどうやって成り立っているのだろう、
中に自分が入ったときの大きさはどれくらいなのだろう、といった考えを巡らせていた。
これらのドローイングは、建物の素材や寸法を、より定量的に分析している。
図鑑のように分析していくと、細部の構法の特徴や島の住環境について具体的に想像することができた。

20201124171656-0001_edited.jpg
20201124163320-0001_edited.jpg
20201124170534-0014_edited.jpg
20201124163742-0001_edited.jpg
20201124162905-0002_edited.jpg
20201124165648-0009_edited.jpg
20201124163431-0001_edited.jpg
20201124165648-0002_edited.jpg
20201124162659-0001_edited.jpg

第三章 綻びの補い
第一章の関係性のマッピングを通して生まれた想像の綻び、あるいは島の生活でのちょっとした不具合を修正するためにいくつかの建物を挿入することにした。
これら3つの建物は、それぞれ食糧倉庫、住宅、ヤシを編む作業小屋として機能している。
素材や構法は第二章の図鑑でみつけたことを転用していて、特に近隣の三つの建物の要素を組みあわせている。
そうすることで、素材の物流の仕組みに答えたり、バラバラに組み合わされた風景をなじませている。

転用の図1223_1703-03.jpg
転用の図1223_1703-02.jpg

むすび

この制作では、想像された生活から風景を再構成することと、要素を図鑑のように読み込むこと、そして想像の綻びを補うような建物の挿入を通して、想像を空間として定着しながらそこに確かな生活の息遣いを感じるようなリアリティを確認した。

おわりに、先生方、本制作に携わっていただいた方々に感謝申し上げます。

担当教員(敬称略) 金田 充弘 中山英之 秋田亮平 湯浅良介 

​制作協力  谷口茉優 栗原啓伍 市原舞 笠原雅子 杉本将己 富永秀俊 逸見るな

​題材図書 『CORONA』石川直樹 著  青土社 出版

bottom of page